



- カテゴリ
-
- 増改築施工例(1)
- 硝子施工例(11)
- 鏡製作例(7)
- エコポイント(4)
- 玄関引戸施工例(1)
- 内窓 エコ窓 二重サッシ(断熱・防音・結露対策に) (11)
- 管理人の日々(13)
- エコ窓減税(1)
- 目隠し(1)
- フロント工事例(1)
- 浴室中折れドアカバー工法(7)
- 補助金(2)
- パネル交換(1)
- ブラインド施工例(3)
- スチール扉交換(1)
- 自動ドア工事(1)
- サッシカバー工法施工例(1)
- 飛散防止フィルム施工(1)
- 手すり工事(1)
- 押し入れ工事(クローゼットの取付け)(1)
- 真空ガラススペーシア(3)
- アルミバルコニー工事(3)
- 新規網戸(4)
- ゴミ集積所 ダストック(1)
- 新築サッシ(1)
- ハンドルの修理施工例(1)
- ガラスケース等(UV接着)(1)
- フロアーヒンジ交換(1)
- プチ改装(1)
- オーダーカーテン(1)
- Q&A(0)
- シャッター工事施工例(2)
- 屋上手すり工事(1)
- マンションベランダの間仕切り(1)
- 格子の設置工事(1)
- カーポート・エクステリア(2)
- アコーディオンカーテン(1)
- 玄関リフォーム(3)
- ユニットバス(1)
- キャンペーン(3)
- シリンダー交換工事(鍵の交換)(1)
- 最新住宅サッシ(1)
- 改修工事(1)
- ドアクローザー(1)
- 避難ハッチの交換工事(1)

フリースペース1

フリースペース2

フリースペース3

フリースペース4
建築好き管理人の日々の情報のご紹介
リフォーム例、施工事例、お役に立てる情報等の掲載
2012 年 01 月 23 日 (MON)
告知
知り合いの方の告知をさせて頂きます。私自身、東京建築カレッジで大工さんの技術を学ばせて頂いた経意もあり、釘でも、プレカットではなく、継ぎ手のなど伝統技術のおもしろさや残していく大切さ、すごみを感じています。是非この機会に皆様にもめったにない機会なので学んで知って頂くきっかけになればと思い宣伝させて頂きます。
大工道具の使い方、仕込み方を正しく知ろう。
鑿(のみ)や鉋(かんな)の使い方、仕込み方を正しく知ることで、刃物の魅力を感じ、普段の仕事や趣味に役立つスキルを身につけてみませんか?
「第一回 鑿(のみ)の使い方、仕込み方」
日時: 1月24日19時半~21時まで
場所: 東京土建北支部
最寄駅:京浜東北線・南北線王子駅より徒歩3分
参加費:無料
参加条件:ありません^^
持ち物:筆記用具、ノート、八分(24ミリ)幅以上の鑿(持っている人)、玄翁(かなずち、もっている人)
第二テーマ「鉋の使い方、仕込み方」
第三回以降 玄翁の仕込み方、墨つぼ、道具箱、継ぎ手、仕口等一緒に勉強していきます。
講師:丹治 匠さん(たんじ たくみ)
1979年生まれ32歳
川越工業高等学校建築学科卒。18歳より都内の工務店で数奇屋建築や社寺建築の大工として修行を始める。2012年より、自身が持っている知識、技術を少しでも多く後世に残る環境作りをしていく。
すばらしい講師の方なので皆様も是非おこしを(^^)/